• トップ
  • クリニック紹介
  • 院長あいさつ
  • 理念
  • スタッフ
  • 概要
  • アクセス
  • 診療案内
  • 診療科目
  • 診療時間
  • 検査科目
  • 外来診療
  • 在宅ケア・在宅ホスピス
  • 地域生活ケアセンター
    「小さなたね」
  1. お知らせ
  2. 広報紙「ひまわり」
  3. 健康教室
  4. イベント・研究会
  1. お問い合わせ
  2. リンク
  3. サイトマップ
  4. 個人情報保護

Content on this page requires a newer version of Adobe Flash Player.

Get Adobe Flash player

ご家庭での安心した生活のために

在宅ケア

『患者さんや家族が安心して家庭で過ごすことができるように』という思いを抱き、在宅ケア、在宅ホスピスを行なっています。
これまでに多くの患者さんや家族の方々と出会い、在宅での療養生活のサポートを行なってきました。
それぞれの家庭を訪問していると、患者さんや家族のそれぞれの生活や生き方が少しずつ見えてきます。患者さんは、病院では『患者』というひとくくりで見ら れがちですが、家庭では、その人が果たしている大切な役割があります。また、家族にもそれぞれの役割があります。
在宅での療養をサポートしてゆくということは、その役割を継続してゆけるように支えていくことなのだと感じます。
これまでに出会った患者さん一人一人と家族の方々との思い出は、私たちにとって貴重な宝物、心の支えとなっております。患者さんや家族との出会いを大切に、現在も在宅療養のサポートは続いています。

患者さんと家族の方とのコミュニケーションを大事にして 一人一人の病状に応じた対応をいたします。

診察(健康状態の観察、相談他)

血圧や脈拍、体温などを測り、全身状態の観察を行います。 必要であれば注射、点滴などを行います。また、患者さんや家族の方の相談にもお答えいたします。

在宅で可能な処置・検査

麻薬による疼痛管理、IVH(中心静脈栄養)、人工呼吸器、経管栄養、気管切開、 在宅酸素、輸血、膀胱カテーテル留置、腹水・胸水穿刺、ストーマ管理、 褥創の処置、超音波検査など在宅ケア

サポートの体制

医師による訪問診療や看護師による訪問看護を行います。 また、必要に応じて訪問看護ステーションやケアマネージャーとの連携を図り、状態の急変時には緊急往診も行います。

お薬について

にのさかクリニックでは院外処方となっておりますので、処方せんをお近くの調剤薬局までお持ちになって、お薬をお受け取りください。
また、薬剤師による訪問薬剤指導(薬剤師が薬を持って患者さんを訪問して、薬の飲み方、注意事項などを説明します。)を受けることもできます。

ご家族へのサポート

食事に関することからお薬の飲み方・排泄の介助についてなど、安心して介護ができるように家族の方へのサポートも行います。 また、ご家族の方からのご相談にもお答えいたします。

在宅ケア、在宅ホスピスをご希望の方

まずは電話、メールでお問い合わせください。在宅ケア、在宅ホスピス担当のソーシャルワーカー、看護師、もしくは医師がお話をお伺いいたします。 にのさかクリニックへのご連絡は電話のほか、メールでも構いません。 │メールはこちらから │

お知らせ

  • 【広報紙「ひまわり」】
    2019年10月号
    ひまわり
  • 【健康教室】
    11月22日(金)
    インフルエンザについて

〒814-0171 福岡市早良区野芥4-19-34 Tel:092(872)1136 Fax:092(872)1137
Copyright© ninosaka clinic All rights reserved. すべての内容は著作権法により保護されており、無断の転載は禁じられております。